TOPIC これからの人事労務とは?

「今まで」と「これから」で考える人事労務

新型コロナウイルス感染症の感染拡大により私たちの生活は一変し、今まで当たり前にできていた事が当たり前の事としてできなくなってしまいました。いつどのような変化が起こるのかわからない、という現実を改めて突きつけられたわけです。

環境が変化しているにもかかわらず、今まで通りのままではいずれうまくいかなくなっていきます。これは人事労務に関する事も同様です。緩やかな変化の中では何とかなっていたとしても、急激な変化の前ではそのままではいられない場合も考えられます。

ここでは経営者様やご担当者様が、人事労務のこれからを考えるきっかけとなるような話題を取り上げてまいります。弊所ではその実現のお手伝いをさせていただいておりますので、もっと話を聞いてみたい、実際に対応をしていきたい等ございましたら、お気軽にご連絡いただけますと幸いです。

  • Topic.01 進む少子高齢化

    2018年12月28日に「労働施策基本方針」が閣議決定されました(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03094.html)。資料では「多様な人材の活躍促進」として『女性・若者・高齢者・障害者・外国人材・就労困難者」に対する支援を行っていく旨記載があります。少子高齢化により労働力人口が減少している中、働きたくても環境が整っていない為働く事ができない人がいます。国が支援していく層に注力するのも採用戦略です。

    Topic.01
  • Topic.02 働く理由の多様化

    生活に必要なお金を稼ぐため。これは労働者が働く目的のひとつなのは間違いありませんが、他にも様々な働く理由があります。がむしゃらに頑張って働いてくれる人を採用したいにもかかわらず、プライベートを重視したい人を採用したらすぐに辞めてしまいます。どんな人を採用したいかどうか具体的な人物像は明確でしょうか?ミスマッチを予防する為にもじっくり考える事は重要です。

    Topic.02
  • Topic.03 労働者へメッセージを伝える重要性

    会社の方針が明確でないと採用時にミスマッチが生じます。採用後も進む方向を示していかないと労使で違う方向に進んでしまいます。だからこそ、会社の考えを伝えなければなりません。朝礼やミーティングの際言葉で伝える事もできますが、相応しい目標を設定し道筋を示すことが重要です。働き方改革の一環である同一労働同一賃金の視点からも、賃金制度・評価制度によりメッセージを伝えていく事が求められます。

    Topic.03

CONTACT
お問い合わせ

人事労務などのお悩みを
しっかり解決します。
以下のフォームから
お気軽にお問い合わせくださいませ。